人は、なぜ他人を許せないのか?
「人は、なぜ他人を許せないのか?」 著者:脳科学者 中野信子
テレビ番組に出演する著名人やタレント、新型コロナウイルスの感染者に対する誹謗中傷やデマなど、ネット上での他人への攻撃が社会問題となっています。人はなぜそこまで他人を追い詰めることができるのか疑問に感じたのでこの著書を紹介します。
===================================
本書では、人はどんなときに人を許せないと思うか、そして、許せない自分を理解し、人を許せるようになるためにはどうすればよいのかが、脳科学的な知見から書かれています。
「許せない」という感情は、自分や自分の近しい人が何らかの被害を受けたことに対する憤りや強い怒りであり、そういった感情が湧くのは当然といえます。
しかし、当事者と関係があるわけでもないのに、強い怒りや憎しみの感情が湧き、知りもしない相手に攻撃的な言葉を浴びせ、完膚なきまでに叩きのめさずにはいられなくなってしまうという、「許せない」感情が暴走してしまう人がいます。このような認知構造を、著者は「正義中毒」といっています。
人の脳は、裏切り者や、社会のルールから外れた人を攻撃し、罰することに快感を覚えるようにできており、他人に正義の制裁を加えると、脳の快楽中枢が刺激され、快楽物質であるドーパミンが放出されます。これが「正義中毒」の状態です。この快楽にはまってしまうと簡単に抜け出せず、罰する対象を常に探し求め、決して他人を許せないようになり、この認知構造は、依存症とほとんど同じといいます。そして、ネットの広がりが「正義中毒」を顕著化させ、より強めているのではないかと述べています。
「正義中毒」を乗り越え、人を許せるようになるための心の持ち方としては、まず「メタ認知」を行うことが重要です。人を許せない自分や他者、相手を馬鹿にしてしまう自分や他者の愚かさについて、「人間なのだからしょうがない」と認めることをいいます。そして、同時に、常に自分を客観的に見る習慣を付けていくことの重要性も説かれています。
例えばテレビを見ているときでも「このタレントはバカだ」「最近の若い連中はなっていない」という感情が湧いたとき、「今自分は、中毒状態が強くなっているな」と一呼吸おきます。そもそも人間はそういう愚かな生き物なので、そういった感情を持つことを卑下する必要はありません。一呼吸おくゆとりが適切な抑止力になるといいます。
そして、脳科学的には、前頭前野を鍛える方法についても考察されています。日常的に、合理的思考、客観的思考ができるようなクセをつけておく、またそうせざるを得ない状態に身を置いておくと、前頭前野は鍛えられ、衰えを抑制することが期待できる可能性があります。
1 慣れていることをやめて新しい体験をする
2 不安定・過酷な環境に身を置く
3 安易なカテゴライズ、レッテル貼りに逃げない
4 余裕を大切にする
===================================
ネット上に限らず、自分と異なる考えを持つ人に対して、批判的な感情を持つことは誰でもあることです。パワハラが始まるきっかけもそういった感情からかもしれません。ある人はこう考え、自分はこう考える、そういう方法もあるけれど、こういう方法もある、いろんな人間がいて、いろんな考え方があって楽しい、という感情を多くの人が共有できれば、すこしは優しい社会になるのではないかと感じました。
A.S
2020/07/05
- 読書発表・本紹介